10/27(金)
05:20起床。
寒いので暖房。
大江懐年手紙=35分10頁(-p404)。
ネットサーフィン(PC)40分。
PC→ YouTube→
<ミニスタ> 仏語 文法表現編(#66)15分。
大江懐年手紙=33分12頁(-p416)。
千葉現思入=23分5頁(-p118)。
W区役所6階食堂(353。カレーライス(味噌汁付き)\460 +
お握り\130)、
W図書館(借り出し)、
スーパー「わ」K店(458。夕食等\1,108)、
往復自転車、12:57帰宅。
大江懐年手紙=19分8頁(-p424)。
横になる42分。
掃除20分。
9xx号室のキチガイ女が蔭部屋の頭上で床面を小さく細かく叩いて
嫌がらせがしつこい。
大江懐年手紙=22分10頁(-p434)。
場所は蔭部屋で、立って、小声で(でもないか)、
スマホ→ Youtube による佐野正一ヴォイトレ10分、
同じく 小川明子発声練習12分、
後藤CD-Rによる「第九」音取り練習06分。
大江懐年手紙=24分10頁(-p444)。
17:09から缶ビール(KIRIN LAGER 5%)350mlを飲む(夕食兼用)
。
大江健三郎『懐かしい年への手紙』(1987 講談社)=1時間
03分27頁(読了。11日かかった。W図書館より借りもの。
主人公の「僕」は小説家で、四国の山奥の村(またかよ)での
5歳年上の「ギー兄さん」との交流を回想するという半ば自伝
的な小説である。「ギー兄さん」は経済的に恵まれており、
ダンテの『神曲』に影響を受けつつ地元の村で改革を行おうと
するが結局は自滅する訳である。
長くて読むのに骨が折れるし、『神曲』の古めかしい日本語訳
が頻繁に引用され、うんざり感もある。私は半分以上読んだと
ころで投げ出そうかと思ったくらいだ。
後半に入って、『セヴンティーン』2部作で脅迫を受ける事件
とか、阿部知二に嘲笑される話(p336)も紹介され、そういう
興味でなんとか読み切った。
ところで私は、6月中旬に2日間かけて『燃えあがる緑の木
第一部』の文庫本をp106まで読み進めたが、文中で「ギー兄さ
ん」が何度も言及され、漸くこれらの作品群に前後関係がある
ことに気がついたというお粗末な次第である)
《計 82頁》