07/22(土)
昨夜のMonster(9XX号室のキチガイ女)は→
静かだった(と思う)。
04:18起床。
大江われ狂気=30分10頁(-p316)。
ネットサーフィン(PC)36分。
自己流下肢筋トレ(スクワット36回・爪先立ち40回・脹脛をストレッチ・
椅子に掛けて爪先伸ばしと爪先引き戻し35回)。
大塚仏語入=20分1頁(-p184)。
スマホ→ YouTube→
<ふら塾> 仏語単語(3級レベル)43分。
大江われ狂気=33分14頁(-p330)。
橋爪政治教室=21分8頁(-p180)。
スーパー「せ」i店(368。新聞\180・3食等\1,613・コーヒー\405)
、
夏休みのせいだろうか、学生の姿が消えてホッとした、
暑くない、11:37帰宅。
梅雨明けだそうだ。
大江われ狂気=30分10頁(-p340)。
無気力→ 昼寝50分。
大江健三郎『われらの狂気を生き延びる道を教えよ』(1988
新潮文庫)=1時間22分40頁(読了。7日かかった。
1967年~69年に雑誌発表された中短篇5篇を収録。
いずれも狂気がテーマであるらしい。
そのうち最も長い中篇「父よ、あなたはどこへ行くのか?」は
構成が複雑で読みにくい。主人公の「僕」は作家であり、四国
の山村で蟄居して亡くなった父親の生涯を明らかにしようと努
めるが、事情を知っているらしい母親がなぜか非協力的である
。
次に長い中篇「狩猟で暮したわれらの先祖」は、世田谷あたり
の住宅地で暮らす作家の「僕」の自宅近くの空き地に流浪者6
人家族が住み始めるのが話の発端で、連中は「遅れてきた青年
」で描かれる高所(たかどころ)衆を想起させるが、それとは
違って彼らは粗暴な面があり、周辺の住民たちを次第に脅かす
。実に不気味な1篇である。
残りの3つの短篇については省略する)
《計 83頁》。
ネットサーフィン(PC)46分。
スマホ→ YouTube→
<阪本> 老人向け下肢筋トレ 30秒×6セット